次世代へ
バトンタッチ
私たちは2009年度から外国につながる子どもたちのキャリア形成のために 、まずは高校に行くことが重要だと考え、高校進学のための支援を行ってきました。
しかし、高校に進学すればそれで大丈夫というわけではありません。
高校生になれば、授業についていくことの困難さ、進路の悩み、思春期ならではの悩みも生まれます。
ところが、外国につながる子どもたちの支援の対象は、まだまだ小中学生に偏っているのが現状です。
そこで2020年度から、私たちは高校生など10代後半の子どもたち対象のサポートも始めました。
そして外国人集住地区だけでなく、散在地区にもきっかけづくりを提供できるようにオンラインでも実施しています。
- 交流の場づくり
- キャリア教育
- ルーツを持つ国の言葉や文化を学ぶ教室
- 交流の場づくり
冒頭に書いた困難さや悩みは、外国につながる子どもだけでなく、誰でも共通の問題だと思います。
しかし彼らは、コミュニティや言葉の問題で気軽に相談できる人や場所が少ないのです。
とりわけこの年代の子どもには、真似のしやすい、ちょっと年上のロールモデルとなる「先輩」の存在が大きな役割を担います。
そこで、「先輩」と「後輩」の交流を企画し、日本以外にもつながりがあるために生まれる困難や悩みを話せる機会づくりをしていきます。
そして、同じ境遇の者同士で話し、つながる国のことを再認識していくことで、自らの出自に誇りを持てるようになればと思っています。
- キャリア教育
今までは、来日したばかりの子どもにはまず意思疎通できるように、そして高校に進学できるように日本語を学ぶ場を作ってきました。
2020年度からは新たな段階として、高校進学後の多様な進路選択を見据えた、大学進学や就職のために必要な日本語を学べる場を作っています。
また、彼らの周りには正社員で働いている人もいますが、限定的な職種だったり、非正規労働者だったりするケースが多く、社会にある様々な種類の仕事が身近ではありません。
そこでさらなる日本語学習とキャリアの作り方の知識を提供し、自分の進路を「選べる」ようにしていきます。
- ルーツを持つ国の言葉と文化を学ぶ教室
外国につながる子どもが、自分のつながる国について否定的に感じていることは少なくありません。
それは、言葉、文化、見た目の違いなどが理由で、ポジティブな経験が少なかったり、自分のつながる国のことを知る機会がなかったりするため。
これは自信喪失につながり、心が不安定になったり、親子関係にも影響したりします。
そのため、改めて自分のつながる国について知ったり、似た境遇の子どもたち同士で話したりすることによって、自分のルーツのある国と向き合い、どのように自分のアイデンティティと付き合っていくかを考えられる場を作ります。